以前、大学時代の心身障害児ゼミの恩師のお話をいたしましたね。
今日は、私が、マクロバイオティックの勉強を本格的に始めた時のお話です。
当時私たち家族( 妻、娘二人 )は、滋賀県の瀬田駅 近くに住んでいました。
親友の家族( 妻の姉夫妻と娘 ) と一緒に、障がい児のための療育ホームプログラムを作成していく仕事をしていました。
娘達も小さかったので、生活全般もマクロバイオティック的な生活でした。
大阪にマクロバイオティックの本部の「正食協会」があり、毎月講習会や講演会、
料理教室等に通っていました。
家族にとってマクロバイオティックは食育だけでなく、生き方そのものでした。
当時の正食協会の会長様は、山口 卓三 先生でいらっしゃいました。
いつもニコニコ笑顔がとても素敵な方でした。
出会いは、最初のクラスに参加した時に、私の席の前に痩せた小柄な男性が
座っていらして、こんなおじさん⁉️でも勉強させる熱心な方だと思っていましたが、
司会者の方が、正食協会の会長のご挨拶、と言われるとそのおじさんが立たれ皆さんの
方を向かれて挨拶をされました。
それが私と山口卓三先生との出逢いでした。
何ヶ月かして、いつもクラスの一番後ろの席からクラスの様子を見られていらした
先生が私の方に近づいてこられて「あなたはどのようなお仕事をされているのですか?」
と質問されたので、「滋賀県の方で障がい児の療育をしていて、子ども達の食育のために
勉強しています。」 と答えると、
「私も以前滋賀県のびわ湖学園で働いていたことがあります。」と教えてくださいました。
当時のびわ湖学園創設のため、
福祉の父と言われた糸賀一雄先生とマクロバイオティックの桜沢如一先生とが共同で
作られたということを初めて卓三先生から聞きました。
えええええええええ‼️‼️‼️‼️
糸賀一雄先生の弟子のゼミの藤村先生と桜沢如一先生の弟子の山口卓三先生は同じ
思いで子ども達の未来のために同志として生きていらしたのだ‼️‼️‼️‼️
なんという偶然でしょう‼️
私はそのお二人に学んでいるのです。 これは運命です‼️
なんて幸せなことでしょうか‼️
この日はいそいそとはずみながら家に帰って、今日のことを妻に話しました。
「あなたの人生はその出会いをするためにあったのです。」と妻が言いました。
それからもマクロバイオティックを学ぶことが楽しくていろいろな講習会に参加して来ました。
その経験が食べ物のことだけでなく、私たちの生き方までも応用でき、
中芯軸ができたせいで、今でもその知識と実践が活かされています。
山口卓三先生の教えを守り、また先生の顔に泥を塗らないように、まだまだ精進して行く
所存です。
マッキー