もう半年以上前の2018年6月16日の事で申し訳ないのですが。
「BSケア」という乳房ケアの全国組織団体の年一回開催される全国大会が、
沖縄で開催されました。
テーマは、「産道と児頭の応形機能とその後の発達~生まれ来るいのちのスタート
に寄り添う~」でした。
内容を簡単に説明すると、
◉「お母さんの産道に合わせて、赤ちゃんの頭、身体の形が決まりまってくる。」
◉「頭の形が変形しているということは、中身の脳も変形している。」
◉「変形が固定化しないうちになんらかの処置が必要になる。」
◉「変形された脳の組織 : グリア細胞、シナプス、ニューロン、血管等 の状態では、
いろいろな複雑な中枢系のネットワークに支障が出てくる。」
◉「それをいち早く解放してあげられるのは、助産婦さんです。」
等のお話をさせていただきました。
出産時の胎児の頭・身体にかかる強烈な圧迫、捻れ、吸引等を
「自分本人」がイメージできますか?
産道の形で、いろいろな頭のシェイプが変わってきます。
5つの特徴的なケースの絵の中で、
一つ一つのケースをどこから圧が加わりその様な形になっていったのか? を
参加されている助産婦さん方に5分間程で検証していただきました。
実際、そのような赤ちゃんが産まれたとして、どのようなケアをされていたのか?
助産学大系の教科書には、
「通常では分娩後約1週間以内に消失する。」
と記載されているものだから、ほとんどの赤ちゃんたちはそのうちよくなるはず? と
放置されてきていたのです。
やはり、頭の変形が強い赤ちゃんほど様々な問題が起きていたことでしょう。
頭に歪みがあるという事は、外側から脳の中に入り込んできた凄まじいエネルギーの塊
(エネジーシスト)が、抜け切らずに時間とともに内在していき、固定化し、変形され塊に
なり異常をきたして、複雑な中枢系ネットワークに誤作動を起こし始めるのです。
その状態が数ヶ月、数十ヶ月〜と時がすぎていくと、母親は周りの子どもたちとの
相違に気がつき出します。
この様なことが起こらないように、助産婦の直感で気付いた時に的確な対処が
できてさえいれば、将来抱え込まず、悩まないで済んでいたかもしれません………。
で、講演を締めました。
講演会後、意識の高い多くの助産婦さん方が話に来てくれました。
「そう言うことだったんですね‼️ 今まで引っ掛かっていた物が取れました。 」
動きはどんどん加速を付けて回っていきます。
一歩足を踏み出せばいいだけのことです。
子どもたちを世の光に、そして さらに輝かせるために
助産婦さんの協力が必要なのです。