非常事態宣言対象地域拡大を受けて活動自粛のご案内

たなこころCSTこども機能発達センターの藤牧仁子です。

コロナウイルス感染により非常事態宣言対象地域が拡大されました事により、当センターでも4/17〜当面の間、活動を自粛させていただきます。

当センターでは、県外から来られるご家族が多く、このご時世にリスクをおして長距離の移動をしていただく訳にはいかないとの判断です。

政府の発表、社会情勢の動向をみながら再開の時期が決まりましたら、ご案内申し上げます。

どうぞ皆さま、免疫力を上げることを心がけて、健やかなお心持ちでお過ごしください。

コロナウイルスも何のその!お家で出来る「藤牧式・パーソナル発達ホームプログラム」

みなさん、こんにちは。藤牧仁子です。

コロナウイルス感染防止対策として全国の公立の小・中・高等学校が休校となり、子どもたちはあまり外に出られない状態となりました。

首相官邸サイトにも感染予防として、『人ごみの多いところは避け、屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすことは避ける』とありますから、学校だけでなく、もうほとんど家から出られない状態ですね。

今までの暮らし方、社会の在り方が、国をあげてゴロっと真逆に変換するなんて前代未聞、誰も経験したことが無いことが現実として起こっています。

日本だけの問題でなく、世界中で感染パニックが広がっていますから、これから先の見通しがとても不透明ですね。

目の前の現実に振り回されて右往左往するのではなく、「今出来ること」にフォーカスして新しい取り組みを始める人も出てきているようです。

今までのやり方では通用しなくなった、機能しなくなったのであれば、新しいやり方、在り方を試していくという「自由」を手にしたとも考えられますね!

ん!?

今、テレワークやオンラインでのセミナーなど「お家」で出来ることにみんな目がいきはじめていますが・・・・・・、

ん!?

お家で出来る「藤牧式・パーソナル発達ホームプログラム」

 

もう、何十年も前から(正確には35年前から)マッキーさん、やってるじゃないですか!!!

アメリカ在住時は、その当時はインターネットも無い時代ですから、海外郵便でビデオを送ってもらってホームプログラムの指導をしていたとか・・。

でも、現在では、「藤牧式・パーソナル発達ホームプログラム」を実施されているご家族とはLINEで繋がって、出張時の空港や新幹線の中でも動画を送ってもらってチェックすることが出来ます。

(LINEサービス導入直後は、ご家族とのグループLINEを返答途中で一時中断して、乗り物に乗って移動したりしていると、たくさんあるLINEの中に埋没してしまって返答をし損ない、怒られたということもありましたっけ・・。😢

でも今は、なかなか返事来なかったら遠慮しないで、「どうなってるー!?」ってLINE入れてね、と言ってたらちゃんとご連絡いただきますし、ピン留め機能がありますので、取りこぼすことも無くなりましたよ!ご安心ください!)

 

LINEの良さは、動画を送ることが出来ること。

例えば、パーソナル・プログラムを作成するのに、まず、現時点の機能状態を正しく詳しく細かく診るために、日常生活の中での動作をいくつか指定して、それを送ってもらっています。

一般の発達検査って、初めて行く建物で、初めてのお部屋で、初めて会う人に、「積木積んでみて~」とか「ここに〇描いてみて~」と言われるわけです。

ただでさえ、いろんなことに敏感な子どもたちなのに、それで普段のパフォーマンスが出せるはずがないって、誰が考えても分かりますよね!!

おじさんの眼鏡の色が気になって集中できず、積木が積めなかったという場合でも、評価としては「積木積めない」となってしまうのです。

定形発達の子だったら、そこは言われた指示通り出来ます、とか言われてしまいました・・と落ち込んでいたお母さんもおられました。

お家の中で普段通りリラックスしている状態でないと、なかなか本当の実力は発揮できませんよね。

 

私共の検査方法では、積み木が何個積めたを見るのではなく、積み木を積むときに、

・眼の収束はどうなっているのか(視力ではなく、脳幹部にある3つの視神経が上手く機能しているかどうかを見ます)

・指のどの部分を使って積み木を持っているのか、つまんでいるのか(これで脳のどの部分のシナプスが未成熟かを見ていきます)

・姿勢と動きをみて、原始反射の残存があるかないか

等々・・たくさんの要素を見ていきます。

child-1864718_1920

積み木が何個積めたかどうかだけが評価の対象ではないのです。

見るべきところはたくさんあり、それはそれは細かく、チェックしていきます。

だって、顔かたちがみんな違うように、一人ひとり、脳の中身だって違うのですから!。

だから、パーソナルプログラムなのです。

積み木を積むという動作ひとつから、そのお子さん独自の脳の機能状態が細かく浮き彫りになっていくのです。

これ以外にも、もっとたくさんたくさんチェックするポイントはありますが、日常生活を送るいくつもの動画の中からそれらを精査していきます。

 

こども達が外に出られない、集団で療育を受けに行くことが出来ないこんな時期だからこそ、なおさら、

お家で出来る、お子さん1人ひとりにあったオリジナルの発達を促すプログラムを試される絶好の機会ではないでしょうか?

 

このサイト上の「*2伸ばす:成長発達ホームプログラム」のページでは、概略的な内容を載せていますが、まだまだ説明したことがいっぱいあります。これからもっと詳しい内容や、いろんな症例もブログでご紹介していきたいと思っています。

また、無料の説明会も毎年開催しておりますので、今年度の予定が決まりましたら、またお知らせいたしますね。

では、今日はこの辺で!

皆さん、過度な心配は無用ですが、手洗い、うがい、咳エチケット、人ごみに出かけない、などの基本的なことはしっかり守って、「今、ここで、何が出来るのか」を考える絶好のチャンスとしてこの時期をお過ごしくださいね!!

 

 

 

 

 

2020年2月28日(金)胎話士♡長谷川愛子さんのお話し会♡開催します

皆さん、「胎話」って知っていますか?

「胎話士」というお仕事をする人がいるって知っていますか?

ざっくり説明すると、お腹の中の赤ちゃん(胎児)と対話(コミュニケーション)して、赤ちゃんの伝えたいメッセージをママやパパに伝えてくれる人。

baby-cute-dream-34763

胎話士さんから直接お話しを聞くのは私たちも初めてとなります。

どんなお話しを聞けるのかとても楽しみにしています。

♡♡♡♡♡♡

私たちは助産婦さんや、妊産婦さん、赤ちゃんや小さいお子さんと関わる仕事をしています。ときどき、逆子になる赤ちゃんとママに出会うときもあります。逆子になる原因はいろいろあり、ケースバイケースなので、一概にひとことでは言い表せないのですが、

赤ちゃんがお母さんの身体を守るため、くるん、と逆さまになるケースもあるのです。

「頭寒足熱」=頭は涼しく、足は温かい状態が健康でバランスのとれた状態と言われています。でも、妊娠中って頭がのぼせて、足元が冷えている妊婦さんって結構いらっしゃるのね。

そうするとお腹の中の赤ちゃんは、そのままの状態だとママの調子が悪くなっちゃう!!ってママの足元を温めるために、自分の整っている状態の温かい足を冷えているママの足側に向けるという事もあるようです。

これは、陰陽説からの話なのですが、だからママ達には足元冷やさないようにね、とお話ししすることもあります。

♡♡♡♡♡♡

お腹の中の赤ちゃんとママは一心同体。

赤ちゃんってママ自身が気づいていないことでも、なーんでも知っているのですよね。

それをもっとひとりひとりの赤ちゃんに聞くお仕事をしているのが「胎話士」さん、だそうです。

胎内記憶で有名な産婦人科医の池川明先生の映画や著書の中でも「胎話士」さんの事は出てきますね。

私共は、情報としては「胎話士」さんの事を知ってはいましたが、実際に会ったことも無ければ、直接話を聞いたこともありません。

今回、いつも「赤ちゃん発達講座」を開催させていただいている横浜の「バースハーモニー助産院」で胎話士の長谷川愛子さんとお会いして、是非、奈良でお話し聞かせてください❣ということで、今回「お話し会」をしていただくことになりました。

長谷川さんは、胎内記憶の池川明先生とも懇意にされており、現在13歳になるお子さんが10歳の時に本を出版された時に、池川明先生とコラボセミナーをされたこともあるとのことです。

さあ、さあ、どんなお話しを聞かせてもらえるのでしょうか❣

とても楽しみにしています。

参加希望の方は、

こちらの問合せページからフォームがありますので、よろしくお願いいたします。