シャフリングベイビー⁉️

みなさんこんにちは。

『シャフリングベイビー ⁉️ 』聞き慣れない言葉ですね。

赤ちゃんが座った状態でいざってジャンプするように前進することを「シャフリング」というらしいのです。

最近、この様に移動する赤ちゃんたちが増えていると助産婦さん方から話を聞きます。

この様な移動では将来の子どもの脳の成長発達にあまり良い影響を与え無いのでは?と私は最近心配しています。

私たち人間もヒトという動物の一種です。ヒトとして生きていくために遺伝子にくっきりと成長していくプロセスのスイッチが組み込まれています。ヒトは馬や牛のように生まれて短時間の間に親と同じように立って動くことが出来ませんね。ヒトは生まれてから立って歩き出すまでに約1年の時間を必要とします。

その時間はヒトが動物として生きていくためにとても大切な期間なのです。つまりは「脳」を育てるための大切な時間です。その期間に遺伝子レベルで組み込まれている動きを順番に経験していって、その運動が刺激となって脳、特に脳幹部を成長させるのです。

だから赤ちゃんたちは一生懸命、腹這いしたり、四つん這いで移動したりとその時期時期で運動の形態が変わっていきます。遺伝子のスイッチを次々と押していっているのです。

その順番もちゃんと遺伝子レベルで組み込まれています。

進化の過程・運動に従って発達していかないと、近い将来にいろいろな困りごとが出て来る可能性が大きいという事が、世界の子どもたちを見て来た私の35年以上の研究、成果実績からわかってきました。

それは『個体発生は系統発生を繰り返す』という原理に基づいています。

ヒトはお母さんのお腹の中で十月十日(280日)して誕生して来ます。

この月日は進化の時間軸では、28~30億年も費やしていると言われています。

よく話でもお聞きになることがあると思いますが、

魚類 → 両生類 → 爬虫類 → 哺乳類 →ヒトという進化をお腹の中で成長してきます。

誕生後、赤ちゃんたちは初めて体感する重力の中で、

系統発生的に魚類 → 両生類 → 爬虫類 → 哺乳類 の秩序ある運動・動きをして中枢を成長発達させてきます。

特に、人の脳幹部( 脊髄・延髄(魚類) → 脳橋(両生類) →  中脳(爬虫類) ) には、大切な進化の法則・決まり事・秩序があります。

中枢は先ず、下部の脳から上部の脳への成長発達をしていきます。

つまり脳幹部から辺縁系、間脳、そして大脳皮質へと成長発達していきます。

お腹を床につけての這い這い( 腹ばい ) → 四つ這い(膝をつけて)をしてこないまま飛び越してすぐにつかまり立ちをしたり、私が問題視しているシャフリング での移動をしていると、

⚫︎ 脳幹部の 脳神経回路(シナプス、グリア細胞)の未発達部分が起きてきます。

脳幹部がなぜ大切かというと、

⚫︎12の脳神経のうちのほとんどの核が脳幹部から発している。

⚫︎ 赤ちゃんが持っている原始反射も脳幹部に依存している。

脳幹部の未発達が、将来の子どもの成長発達の問題に影響を与える可能性があるのです。

腹ばい、四つ這いが出来ない、してこなかった子どもは、前庭器管や自己受容器の未発達のため体幹が弱く、以下のようないくつかの特徴があります。

⚫︎言語が遅い

⚫︎視機能欠陥( 目の収束が出来ない、顔を斜めにして物をみる、斜視がある、追視が出来ない、本読みが苦手 、字を飛ばして読む、絵や文字を書くのが苦手、マス目からはみ出す、ハサミが苦手、板書ができない、よくつまづく、階段を怖がる、歩き方がぎこちない……)

⚫︎椅子にじっと座っていられない、先生の話や指示が聞けない、理解が遅い、わからない

⚫︎授業中椅子からずり落ちてしまう

⚫︎ボールが上手くキャッチできない、投げられない

⚫︎ボディーマップ(自分の手足肘膝の認識)が把握されていないためによく転んだり、ぶつかったりする…………等の

多くの困りごとが出てきます。

年齢が大きくなってから目立つ困りごとの数々は、たどっていくと赤ちゃんの時期の「ヒト」としての成長を促す運動(腹這い・高這い等)のインプットの足りなさや未充実の影響が大きいのです。

お母さん達は、自分の子どもの発達を「何となくおかしい?上の兄弟たちとちょっと違う?」と母親の直観で気づいているケースが多いのですが、

多くの療育や発達の専門家に診せても、「しばらく様子を見ましょう」と経過観察を言い渡されるので、お母さん達は何となく違和感と不安を抱えながらもそのまま時間だけが過ぎていってしまい、

子どもたちの困りごとがはっきりと明らかになり、診断がおりる頃は、就学を迎える時期や小学校入学を済ませた頃になり、本人たちが学習面やお友達との関係で困っているというケースが本当に多いです。

子どもたちのかけがえのない時間は決して帰って来ません。

子どもたちが本来持っている本当の能力を発揮して、イキイキとその子の命の輝きを持って生きていくために、赤ちゃんの時期はとてもとても大切です。

これを読んでいるお母さん!赤ちゃんにはたくさん腹這いや高這いをさせてあげてくださいね。歩行器に入れっぱなしだと、腹這い・高這いをする機会を失って脳幹部のシナプスを充実させる機会まで失いかねないですから!

そして、大きくなった子どもでもまだまだ脳幹部が成長発達する余地は十分にありますから、ご心配なく!本来の能力を開花させ伸ばすことによって、その子らしく楽しく毎日を過ごしていけることが出来ます!

これについてはまた別記事でお伝えしたいと思います。

マッキー

発達訓練知性運動脳の発達過程

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中